journal gris

2015.4.1

クラフト社 本山さん

ヌメ革について、教えてください・前編

レザークラフトのメッカ、クラフト社さん。
今回は、淡く自然な色合いが魅力の「ヌメ革」について、お話をうかがいました。

もうすぐ春ですからね。
明るい色のもの、作りたいですよね。
あの、「素」の表情がたまらないじゃないですか。

でも、そもそもヌメ革って?
ひと口に「革」といっても、洋服に使われる柔らかいもの、起毛したもの、手帖カバーのようなハードなものまで様々です。
「好みで選べばいいんですよ」と言われても、いざ豊富な種類の革を目の前にすると、どうしていいのか分かりません。
(好きなカレーはわかるけど、好きなボルシチっていわれると困りますよね。知らない物って、好みも分からないものです。)

そんな初心者のために、愛情たっぷり、基礎の基礎から丁寧に教えていただきました。

img_01

クラフト社 本山さん

前編:ヌメ革とは、タンニンで鞣され、
着色や仕上げをされていない革のこと

さっそくですが、「ヌメ革」とは何ですか?

まず「皮」は「鞣(なめ)す」ことで「革」になります。
そのままでは、腐敗したりかたくなったりしてしまいますからね。
代表的な鞣し方として「タンニン鞣し」と「クロム鞣し」があります。

ヌメ革は、植物タンニンで鞣した革の中でも、着色や仕上げのされていない、肌色の革をさします。
種類は本当にたくさんあります。

img_02

お店の様子。ほんの一部です。もちろんヌメ革以外もたくさん。

弊社のカタログにもあるように、「牛本鞣し」や「ツーリングレザー」などは、タンニン鞣し革ならではの肌色の地肌を活かし、何も表面加工がされていません。まさにヌメ革といえます。

他にもこんな革があります。

弊社の「サドルレザー」は、ヌメ革の表面をガラスのローラーで磨いた革です。表面をコーティングするような仕上げ剤は使わずに、ナチュラルな艶を出す手法です。加工をしているのでヌメ革の定義から外れるかもしれませんが、地肌を活かしたヌメ革の仲間になります。

なるほど、加工のされていなさが定義なんですね。
動物の種類はどんなものが多いのでしょうか。牛とか豚とかヤギとか……

一般的にただ「ヌメ革」といえば、牛革をさす事が多いかもしれませんね。
でも、豚やヤギ革などもヌメ革と呼ぶこともあります。本当に様々です。

タンニン鞣しならではの特徴

以下のヌメ革の特性は、主にタンニン鞣し革の特性によるものです。
「堅く伸びにくい」
「コシがある」
「丈夫」
「可塑性がある」
「日焼けして褐色になる」……。

うーん、言葉の意味が難しいですね。
「コシがある」と言われても、イマイチどんな状態か……。
あと、「可塑性」って、何でしたっけ。

まず、これらは「クロム鞣し」と比較した場合の一般的な特徴です。

引っ張った時にヌメ革の方が伸びにくい。
コシというのは、ハリと表現する人もいます。クロム鞣しのものはくったりとします。

「丈夫」というのも、色々な切り口があると思いますが、タンニン鞣しの方が繊維が締まっているんです。クロム鞣しの方がゆるやかです。

次に、「可塑性」ですね。可塑性があるというのは、力を加えたときについた形がそのままになる、ということです。簡単にいうと、クセがつきやすいということですね。
水をつけるとより顕著になります。コテをあてるときも、水分を含ませて、柔らかくして、ぐっと押して、乾くとそのままの形になります。

色の変化も、楽しみのひとつです。使っていると、じわじわ色が変わってきます。

なるほど……。
少しだけ分かってきました。

img_03

craft

クラフト社

クラフト社の材料や道具は、全国取扱店か直営店で購入できます。
全国取扱店紹介はこちら。
http://www.craftsha.co.jp

クラフト社荻窪店
東京都杉並区荻窪5-16-15
tel:03-3393-2229
荻窪駅から徒歩2分

革楽屋
千葉県千葉市中央区新町1000
そごう千葉店9F こだわり趣味の街内
tel:043-245-8267